記事作成ガイドライン
提供:ヘイグ - 総合ゲーム・エンタメ情報&交流サイト
- いつも「ヘイグ」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
- 本サイトの記事は、管理人やゲーム好きのスタッフ・ライター、
そして多くのユーザーの皆さまによる編集やコメントをはじめ、
メールやX(旧Twitter)などのSNSを通じた情報提供によって作成されています。 - サイト運営においては無法地帯とならないよう、明確なルールを設けた上で記事の作成・管理を行っています。
ご参加いただける場合は、以下の注意事項や利用規約をご確認のうえ、ご協力をお願いいたします。 - ※Wikiの編集方法については「Wiki編集マニュアル」にてまとめています。
はじめに[編集 | ソースを編集]
- 本サイトは、ゲームユーザーの皆様がより一層ゲームを楽しみ、
挫折せずにプレイを続けていただくための攻略情報を発信しています。
ユーザーが途中で挫折してしまうことは、ゲームの魅力を十分に届けられないだけでなく、
ゲームメーカー様にとっても大きな損失となります。
- 特に、情報が少ない、あるいは全く存在しないゲームについても対応することで、
幅広いユーザーの皆様に役立つコンテンツを提供し、ゲーム業界全体の活性化に貢献したいと考えています。 - 近年では、古いゲームを取り扱うサイトが減少傾向にあり、
その背景には、セキュリティ対応の負担増、レンタル系WEBサービスの終了、
高度化するWEB技術やSEOへの対応、さらには運営者個人の事情による管理困難などが挙げられます。
こうした状況の中で、攻略情報を取り扱う企業も減少し、メジャータイトルや新作タイトルに特化する傾向が強まっています。
- 当サイトでは、「ゲームが好きで業界に貢献したい」という共通の志を持つメンバーが集まり、
古いゲームやインディーズゲーム、マイナー作品も大切に扱っています。
たとえゲームサービスが終了している場合でも、関連するコンテンツを大切に残し、管理し続けています。
- 新作、旧作、メジャー、マイナーを問わず、
可能な限り幅広いタイトルを網羅する姿勢で運営しております。
また、新規Wikiの追加依頼にも柔軟に対応しており、
一緒に活動していただけるスタッフも募集しております。
より本格的にゲーム業界への貢献を目指したい方は、ぜひご検討ください。
ネタバレへの配慮[編集 | ソースを編集]
- ページ内容に応じて適切な対策を講じつつ、ユーザーの皆様がゲームの楽しみを損なわないよう配慮した記事作成を心がけています。
- ネタバレに対する価値観は人それぞれですが、本サイトでは特に「物語」に関わるネタバレに注意を払い、ゲームの魅力を損ねないよう慎重に対応しています。
たとえば、必要以上に物語の展開を明かすことは避けています。(例:○○で○○が死ぬ、○○が滅ぶ、イベントやエンディングの具体的な内容や感想など)
ただし、解説に不可欠であったり、ゲーム内で明確に表記されている内容については例外としています。
- また、ボスやモンスター、アイテム、装備、クエスト名称などの要素については、正式名称をそのまま記載しています。
一部のユーザーの皆様にはネタバレと感じられる場合もあるかもしれませんが、
これらの名称はGoogle検索で「○○の倒し方」「○○の入手方法」などの情報を的確にヒットさせるため、
またデータ的な連携を維持するために必要不可欠なものです。
- ただし、謎解きがメインのゲームや、名前が明らかになることで楽しみを大きく損ねる特定のボスが存在する場合には、特別な配慮を行っています。
たとえば、解答を別ページに分けて記載する、ネタバレが含まれる箇所に「ネタバレ有り」と明記し、
クリックやタップで情報を展開する形式を採用するなど、ユーザーの皆様が選択できる形で情報を提供しています。
画像や動画の取り扱い[編集 | ソースを編集]
- 昨今ではゲームごとにルールが定められていることが多いため、それぞれのガイドラインに従ってください。
- 特にルールの定めが無い場合、引用の範囲内で判断して掲載してください。
- ユーザー・メーカーの皆さまにとって不利益になる画像や動画の掲載はご遠慮ください。
- YouTube等の動画埋め込みに関しては、弊社が認めたもの(スタッフによる投稿や公式動画)のみ許可しております。
公式サイト/ゲーム内テキストの引用[編集 | ソースを編集]
- 引用自体に問題はありませんが、もしメーカー様側の意向でルールが設けられている場合は、必ず従ってください。
- 引用テキストのみの記事だと、引用として認められない場合もありますので、オリジナルの文面やまとめ方、各種コンテンツの連動なども必要です。
パクりは絶対ダメ!「著作権」とは?[編集 | ソースを編集]
- 「著作権」とは、自分が作成した文章やイラストなどの創作物を、他人に無断で利用されないよう保護するための権利です。
他の人が作成した文章や画像などを無断でコピーして使用すると、それは「著作権侵害」に該当します。
- 簡単にコピーできるからといって、創作者が時間と労力をかけて生み出した成果を不正に利用することは絶対に避けましょう。
創作物を尊重し、正しいルールを守ることが大切です。 - ルールを守り、創作物を正しく利用することで、ゲームコミュニティ全体が健全に発展することを目指しましょう。
OKなこと[編集 | ソースを編集]
以下のような場合は、問題なく利用可能です:
- 自分でゲームをプレイして確認した情報や、自分で作成した画像、スクリーンショット(SS)の使用。
- ※ただし、通常のプレイでは得られない情報や特殊な手法で入手した内容については、発見者の許諾を得ることをおすすめします。
- 公式サイトやSNS、ゲーム内の素材を適切な方法で引用すること(詳細は前項を参照してください)。
NGなこと[編集 | ソースを編集]
以下の行為は「著作権侵害」に該当するため、絶対に行わないでください:
- 他サイトや書籍の文章を無断でコピー&ペーストすること(引用の範囲を超える場合)。
- 他人の文章をコピーし、わずかに書き換えただけの記事を投稿すること。
- 他人が作成した画像を無断転載すること、またはその一部を切り取って出処を不明確にして転載すること。
- 他サイトや書籍に掲載されているイラストをトレースして投稿すること。
記事内のレイアウト配慮[編集 | ソースを編集]
- ここ数年はスマホからのアクセスが多いです。次いでPC、タブレットです。ガラケーやゲーム機類からのアクセスは減り続けています。
そのため、スマホからも閲覧しやすいように記事を作成しています。
ページ分けや表の構成は可能な限り意識してください。 - ページを作成するあたり、解説系の記事なのか、データ系の記事なのか、によってまとめ方を考える必要があります。
- 特にデータ系は可能な限りデータ単位で作成し、カテゴリ/プロパティを当てることで様々なデータ連携可能な利便性のある記事作成を目指しましょう。
- テーブル(表)の作成については、PC/SPともに見やすくなることを心がけましょう。
チートツールや連射機など、非正規品の取り扱い[編集 | ソースを編集]
- 弊社側で特に制限することはありませんが、ゲーム側のガイドラインに従ってください。
- 基本的に誰かに迷惑をかけてしまうものはNGです(オンライン要素がある場合など)
その他NG要素、注意事項[編集 | ソースを編集]
以下の行為はご遠慮いただきますようお願いいたします:
- 個人や企業への批判・誹謗中傷
- 悪意ある投稿
(嫌がらせ目的のネタバレ投稿や荒らし行為など) - 外部サイトへのリンク
(各種公式サイト以外のリンクは、トラブル回避のため禁止としています。) - 画像の直リンク
(外部サイトの画像への直接リンクはご遠慮ください。) - 未確認情報の掲載
必ずご自身で確認した情報に基づいて記載してください。
推測情報の場合は、ほぼ確定的なものにとどめてください。
Wiki利用時の注意事項[編集 | ソースを編集]
- Wikiは誰でも編集可能な性質上、意図せずテキストが改変される場合があります。
- 万が一、悪意のある改変を発見した場合は、お問い合わせ よりご連絡ください。
- 必要に応じて、管理人やスタッフがレイアウトの修正や加筆を行う場合がありますので、あらかじめご了承ください。
- ルールを守り、より良いコミュニティ運営にご協力をお願いいたします。